断トツ「紫蘇実七宝」
2019年 01月 12日

たまりませんのです。
美味しい梅雨
2018年 06月 26日
梅味噌群、梅のシロップ煮、梅ジャムetc。段ボールも深い。

今回は青梅の梅味噌もあってバラエティ満載でゴザイマス。
激闘の後に、ほんとに美味しく届けてもらいました。
大好きな文房具セットもてんこ盛りです。
無農薬だけでなく無肥料。
自然の賜物。
お世話になってる先生にもお分けしたら、こんなに風味のいいものを食べた事が無いとのお返事。
梅ジャムは特に香りが抜群。ずっと頂いているけどこれはスゴイ。
留守を終えて果物三昧。
美味しい春が次々に
2018年 04月 22日
食べかけのジャム。
患者さんから頂きました。
いつも保存食上手なご婦人です。
うみゃ〜

お義父さんの時代から来て下さってる私が勝手に「おはぎ姉妹」と呼んでる高齢のお二方。
びっくりするくらいに綺麗な漉し餡のおはぎを頂いていました。
今は妹さんだけになってしまいました。
「ありがとうございます」を届けます。
農家レシピ
2017年 03月 08日
大きなのびやかな文字で詳しいヒントがいつも入ってます。
白菜と夏みかんのサラダ、
と書いてあったもの。
これはトライしてみました。
出汁も果汁もきいてます。

今期は暖冬だったそうで、育てたカボスが今でも。
黄色く熟して柔らかい味。
夏みかんに見えそうだけど、これはカボス。

若い人達から
2016年 04月 28日
私は前日、来日されてた方とのご飯会のあと左足を少しいためました。
当日の会場では仲良くなった長年の参加者さんと端に座りました。
立食だったので、彼女が私の分も取ってくれる予定でした。
ところが、途中で若いご夫婦と意気投合。
すこしたったら、奥様の方が私と彼女のためにお料理を。
最初は前菜風。
それだけで、もう有り難かったのに、メイン、野菜、デザート、コーヒーをわざわざ持ってきてくれて、感激の大嵐でした。
初対面なのに。
私達は座ったままで随分楽しんでしまいました。
名刺は交換してたので、帰宅して暫くしてここの名物の麺を少し。負担にならないように。
お礼のお便りも添えて。
昨日、お二人からお便りがきました。
美味しいお菓子と共に。

手紙は嬉しいものだな、と。
近況や色々3枚も。
秋には初めてのお子さんが産まれるとのことでした。
私がやってきたことと180度違うような世界の面白さを知って5年。
たくさんの興味深い人達に出会ってまさかこんな展開になるとは、な日々。
あっと言う間の歳月。

宝石果実 2016春
2016年 02月 24日
ウマ濃い。
もとの果実の出来具合は毎年で違うので大変だと思います。
苦心して丁寧に作ってるのがお便りからも。
まずは、それぞれをスプーンで。
旨くて濃い。

一生懸命勉強した成果。経験した成果。
当時、修行中の話はとても興味深いものでした。
丁度息子がCamperの革靴を買ったときに偶然縁さんもご当地で買ったという話をよく思い出します。
濃厚干し柿
2015年 12月 21日
濃厚なのに、くどくないのは自然のものだからかもしれません。
おやつに料理に大活躍中です。

遠征もどうにか終わり、ヘロヘロだけどやっぱり参加してよかった講習会。
色んな年代、職業の人と3日過ごせ面白かった。
ザ・プロフェッショナル
2015年 11月 04日
ずーーーーっと作り続けてるものをいつか食べてみたかった望がかないました。
ずしっと重い。

包み慣れた美しさ。
熟練。

主人は今晩の晩ご飯の「前」に「少し頂戴」
OK.
こんなに美味しいものを作る人に手作りのものを差し上げる勇気はありません・・・・

宝石果実・秋
2015年 10月 01日
いらっしゃいました。
桃3種類ですが、全然違います。
これは本当に黄金ですが、ほかのも旨い。

発売と同時に完売も。
パンにもつけるけど、大さじ1杯くらいを小さなグラスに盛ってデザートの時もウチは多い。
このシリーズを食べる度に、YUKARIさんの格闘技のような留学時代の修行を思い出してしまいます。
毎日の記事が同時進行のようでホントに楽しみでした。
家庭の味も美味しいけど、こういう複雑な美味しさはたまの贅沢。